ガンダム ガンプラ レビュー

元素周期表の元素記号を周期ごとに分類して解説

スポンサーリンク
周期 元素 記号 周期表 化学 原子 元素記号
Twitter Facebook LINE
2019.05.14 2019.03.13
スポンサーリンク

元素周期表の元素記号を周期ごとに分類して解説します。

スポンサーリンク
  1. 【周期表/元素記号】元素記号の周期とは?族と何が違うの?
  2. 【周期表/元素記号】第1周期の元素記号
  3. 【周期表/元素記号】第2周期の元素記号
  4. 【周期表/元素記号】第3周期の元素記号
  5. 【周期表/元素記号】第4周期の元素記号
  6. 【周期表/元素記号】第5周期の元素記号
  7. 【周期表/元素記号】第6周期の元素記号
  8. 【周期表/元素記号】第7周期の元素記号
  9. さらに元素記号や周期表を勉強したいあなたへ
    1. どこから始めたら良いかわからない人へ【入門者レベル】
    2. まずは周期表を理解して、元素記号を覚えよう【高校受験レベル】
    3. 新しい元素記号を覚えて、周期表を拡張せよ【大学受験レベル】
    4. 研究用途で利用される元素記号を学べ【大学レベル】

【周期表/元素記号】元素記号の周期とは?族と何が違うの?

元素周期表の横一列をまとめて「周期」と呼びます。

一方、元素周期表の縦一列はまとめて「族」と呼ばれますので、併せて覚えると便利です。

別の記事で元素の族について解説していますので、併せて勉強していきましょう!

同じ周期の中で、原子番号が1増えると、陽子が1つ増えるように配置されているのが特徴です。

それではそれぞれの周期に属する元素記号と、その特徴を解説していきましょう!

スポンサーリンク

【周期表/元素記号】第1周期の元素記号

第1周期の元素記号は2種類の元素です。

sブロック元素の第1族元素の水素と、第18族元素のヘリウムです。

第1周期の元素はすべて典型元素です。

  • 水素(元素記号H,原子番号1,第1族)
  • ヘリウム(元素記号He,原子番号2,第18族)
スポンサーリンク

【周期表/元素記号】第2周期の元素記号

第2周期の元素記号は8種類の元素です。

sブロック元素の第1族元素、第2族元素、およびpブロック元素の第13族元素から第18族元素までが第2周期の元素です。

第2周期の元素はすべて典型元素です。

  • リチウム(元素記号Li,原子番号3,第1族)
  • ベリリウム(元素記号Be,原子番号4,第2族)
  • ホウ素(元素記号B,原子番号5,第13族)
  • 炭素(元素記号C,原子番号6,第14族)
  • 窒素(元素記号N,原子番号7,第15族)
  • 酸素(元素記号O,原子番号8,第16族)
  • フッ素(元素記号F,原子番号9,第17族)
  • ネオン(元素記号Ne,原子番号10,第18族)
スポンサーリンク

【周期表/元素記号】第3周期の元素記号

第3周期の元素記号は8種類の元素です。

第2周期と同様、sブロック元素の第1族元素、第2族元素、およびpブロック元素の第13族元素から第18族元素までが第3周期の元素です。

第3周期の元素はすべて典型元素です。

  • ナトリウム(元素記号Na,原子番号11,第1族)
  • マグネシウム(元素記号Mg,原子番号12,第2族)
  • アルミニウム(元素記号Al,原子番号13,第13族)
  • ケイ素(元素記号Si,原子番号14,第14族)
  • リン(元素記号P,原子番号15,第15族)
  • 硫黄(元素記号S,原子番号16,第16族)
  • 塩素(元素記号Cl,原子番号17,第17族)
  • アルゴン(元素記号Ar,原子番号18,第18族)
スポンサーリンク

【周期表/元素記号】第4周期の元素記号

第4周期の元素記号は18種類の元素です。

sブロック元素の第1族元素、第2族元素、pブロック元素の第13族元素から第18族元素、および遷移元素であるdブロック元素(第3族元素から第12族元素)までが第4周期の元素です。

第4周期の元素は典型元素と遷移元素が混在しているのが特徴です。

  • カリウム(元素記号K,原子番号19,第1族)
  • カルシウム(元素記号Ca,原子番号20,第2族)
  • スカンジウム(元素記号Sc,原子番号21,第3族)
  • チタン(元素記号Ti,原子番号22,第4族)
  • バナジウム(元素記号V,原子番号23,第5族)
  • クロム(元素記号Cr,原子番号24,第6族)
  • マンガン(元素記号Mn,原子番号25,第7族)
  • 鉄(元素記号Fe,原子番号26,第8族)
  • コバルト(元素記号Co,原子番号27,第9族)
  • ニッケル(元素記号Ni,原子番号28,第10族)
  • 銅(元素記号Cu,原子番号29,第11族)
  • 亜鉛(元素記号Zn,原子番号30,第12族)
  • ガリウム(元素記号Ga,原子番号31,第13族)
  • ゲルマニウム(元素記号Ge,原子番号32,第14族)
  • ヒ素(元素記号As,原子番号33,第15族)
  • セレン(元素記号Se,原子番号34,第16族)
  • 臭素(元素記号Br,原子番号35,第17族)
  • クリプトン(元素記号Kr,原子番号36,第18族)
スポンサーリンク

【周期表/元素記号】第5周期の元素記号

第5周期の元素記号は18種類の元素です。

第4周期の元素と同様、sブロック元素の第1族元素、第2族元素、pブロック元素の第13族元素から第18族元素、および遷移元素であるdブロック元素(第3族元素から第12族元素)までが第5周期の元素です。

第5周期の元素は典型元素と遷移元素が混在しているのが特徴です。

  • ルビジウム(元素記号Rb,原子番号37,第1族)
  • ストロンチウム(元素記号Sr,原子番号38,第2族)
  • イットリウム(元素記号Y,原子番号39,第3族)
  • ジルコニウム(元素記号Zr,原子番号40,第4族)
  • ニオブ(元素記号Nb,原子番号41,第5族)
  • モリブデン(元素記号Mo,原子番号42,第6族)
  • テクネチウム(元素記号Tc,原子番号43,第7族)
  • ルテニウム(元素記号Ru,原子番号44,第8族)
  • ロジウム(元素記号Rh,原子番号45,第9族)
  • パラジウム(元素記号Pd,原子番号46,第10族)
  • 銀(元素記号Ag,原子番号47,第11族)
  • カドミウム(元素記号Cd,原子番号48,第12族)
  • インジウム(元素記号In,原子番号49,第13族)
  • スズ(元素記号Sn,原子番号50,第14族)
  • アンチモン(元素記号Sb,原子番号51,第15族)
  • テルル(元素記号Te,原子番号52,第16族)
  • ヨウ素(元素記号I,原子番号53,第17族)
  • キセノン(元素記号Xe,原子番号54,第18族)
スポンサーリンク

【周期表/元素記号】第6周期の元素記号

第6周期の元素記号は32種類の元素です。

sブロック元素の第1族元素、第2族元素、pブロック元素の第13族元素から第18族元素、遷移元素であるdブロック元素(第3族元素から第12族元素)に加え、fブロック元素も含めた元素が第6周期の元素です。

第6周期のfブロック元素のことをランタノイドと呼びます。

第6周期の元素は典型元素と遷移元素が混在しているのが特徴です。

  • セシウム(元素記号Cs,原子番号55,第1族)
  • バリウム(元素記号Ba,原子番号56,第2族)
  • ランタン(元素記号La,原子番号57,第3族ランタノイド)
  • セリウム(元素記号Ce,原子番号58,第3族ランタノイド)
  • プラセオジム(元素記号Pr,原子番号59,第3族ランタノイド)
  • ネオジム(元素記号Nd,原子番号60,第3族ランタノイド)
  • プロメチウム(元素記号Pm,原子番号61,第3族ランタノイド)
  • サマリウム(元素記号Sm,原子番号62,第3族ランタノイド)
  • ユウロピウム(元素記号Eu,原子番号63,第3族ランタノイド)
  • ガドリニウム(元素記号Gd,原子番号64,第3族ランタノイド)
  • テルビウム(元素記号Tb,原子番号65,第3族ランタノイド)
  • ジスプロシウム(元素記号Dy,原子番号66,第3族ランタノイド)
  • ホルミウム(元素記号Ho,原子番号67,第3族ランタノイド)
  • エルビウム(元素記号Er,原子番号68,第3族ランタノイド)
  • ツリウム(元素記号Tm,原子番号69,第3族ランタノイド)
  • イッテルビウム(元素記号Yb,原子番号70,第3族ランタノイド)
  • ルテチウム(元素記号Lu,原子番号71,第3族ランタノイド)
  • ハフニウム(元素記号Hf,原子番号72,第4族)
  • タンタル(元素記号Ta,原子番号73,第5族)
  • タングステン(元素記号W,原子番号74,第6族)
  • レニウム(元素記号Re,原子番号75,第7族)
  • オスミウム(元素記号Os,原子番号76,第8族)
  • イリジウム(元素記号Ir,原子番号77,第9族)
  • 白金(元素記号Pt,原子番号78,第10族)
  • 金(元素記号Au,原子番号79,第11族)
  • 水銀(元素記号Hg,原子番号80,第12族)
  • タリウム(元素記号Tl,原子番号81,第13族)
  • 鉛(元素記号Pb,原子番号82,第14族)
  • ビスマス(元素記号Bi,原子番号83,第15族)
  • ポロニウム(元素記号Po,原子番号84,第16族)
  • アスタチン(元素記号At,原子番号85,第17族)
  • ラドン(元素記号Rn,原子番号86,第18族)
スポンサーリンク

【周期表/元素記号】第7周期の元素記号

第7周期の元素記号は32種類の元素です。

第6周期の元素同様、sブロック元素の第1族元素、第2族元素、pブロック元素の第13族元素から第18族元素、遷移元素であるdブロック元素(第3族元素から第12族元素)に加え、fブロック元素も含めた元素が第7周期の元素です。

第7周期のfブロック元素のことをアクチノイドと呼びます。

第7周期の元素は典型元素と遷移元素が混在しているのが特徴です。

また、アメリシウム以降の元素は人工的にに作られた元素のため、天然には存在しません。

  • フランシウム(元素記号Fr,原子番号87,第1族)
  • ラジウム(元素記号Ra,原子番号88,第2族)
  • アクチニウム(元素記号Ac,原子番号89,第3族アクチノイド)
  • トリウム(元素記号Th,原子番号90,第3族アクチノイド)
  • プロトアクチニウム(元素記号Pa,原子番号91,第3族アクチノイド)
  • ウラン(元素記号U,原子番号92,第3族アクチノイド)
  • ネプツニウム(元素記号Np,原子番号93,第3族アクチノイド)
  • プルトニウム(元素記号Pu,原子番号94,第3族アクチノイド)
  • アメリシウム(元素記号Am,原子番号95,第3族アクチノイド)
  • キュリウム(元素記号Cm,原子番号96,第3族アクチノイド)
  • バークリウム(元素記号Bk,原子番号97,第3族アクチノイド)
  • カリホルニウム(元素記号Cf,原子番号98,第3族アクチノイド)
  • アインスタイニウム(元素記号Es,原子番号99,第3族アクチノイド)
  • フェルミウム(元素記号Fm,原子番号100,第3族アクチノイド)
  • メンデレビウム(元素記号Md,原子番号101,第3族アクチノイド)
  • ノーベリウム(元素記号Md,原子番号102,第3族アクチノイド)
  • ローレンシウム(元素記号Lr,原子番号103,第3族アクチノイド)
  • ラザホージウム(元素記号Rf,原子番号104,第4族)
  • ドブニウム(元素記号Db,原子番号105,第5族)
  • シーボーギウム(元素記号Sg,原子番号106,第6族)
  • ボーリウム(元素記号Bh,原子番号107,第7族)
  • ハッシウム(元素記号Hs,原子番号108,第8族)
  • マイトネリウム(元素記号Mt,原子番号109,第9族)
  • ダームスタチウム(元素記号Ds,原子番号110,第10族)
  • レントゲニウム(元素記号Rg,原子番号111,第11族)
  • コペルニシウム(元素記号Cn,原子番号112,第12族)
  • ニホニウム(元素記号Nh,原子番号113,第13族)
  • フレロビウム(元素記号Fl,原子番号114,第14族)
  • モスコビウム(元素記号Mc,原子番号115,第15族)
  • リバモリウム(元素記号Lv,原子番号116,第16族)
  • テネシン(元素記号Ts,原子番号117,第17族)
  • オガネソン(元素記号Og,原子番号118,第18族)
スポンサーリンク

さらに元素記号や周期表を勉強したいあなたへ

高校受験→大学受験→大学(学部)→大学院(研究室)レベルまで、4段階に分けて詳しく解説していきます。

どこから始めたら良いかわからない人へ【入門者レベル】

元素記号について東大生が詳しく解説! ~周期表の覚え方や元素記号の分類、詳細情報まで~

まずは周期表を理解して、元素記号を覚えよう【高校受験レベル】

元素記号と周期表を暗記法・語呂合わせの覚え方を解説
元素周期表の元素記号を周期ごとに分類して解説
元素周期表の元素記号を族ごとに分類して解説

新しい元素記号を覚えて、周期表を拡張せよ【大学受験レベル】

常温での状態(気体・液体・固体)で元素記号を分類
金属元素に分類される元素記号をまとめて解説
典型元素に分類される元素記号を解説

研究用途で利用される元素記号を学べ【大学レベル】

ランタノイドとアクチノイドに分類される元素記号について解説
自然界には存在しない人工元素に分類される元素記号を解説
これであなたも周期表と元素記号マスターですね!
ユタカです。高校時代に有機化学の面白さに魅了され、化学に目覚めました。アメリカの大学に留学し、化学専攻で卒業。日本に帰国後、東京大学大学院にて工学系修士を修了。大学院を卒業後、化学メーカーに勤務し、化学の知識を活かした仕事を楽しんでいます!



元素記号
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
Twitter Facebook LINE
Gundam perfumeをフォローする
Gundam perfume
 

関連記事

元素記号

オスミウム(元素記号Os,原子番号76)の特性について解説

元素記号

リバモリウム(元素記号Lv,原子番号116)の特性について解説

元素記号

典型元素に分類される周期表の元素記号を解説

元素記号

バークリウム(元素記号Bk,原子番号97)の特性について解説

元素記号

ガリウム(元素記号Ga,原子番号31)の特性について解説

元素記号

ツリウム(元素記号Tm,原子番号69)の特性について解説

スポンサーリンク
オガネソン(元素記号Og,原子番号118)の特性について解説
元素周期表の元素記号を族ごとに分類して解説
ホーム
元素記号
スポンサーリンク

アムロ、検索いきまーす!



Language

  • 日本語
  • English

カテゴリ

ガンプラレビュー(HGUC)

ガンプラレビュー(HG00,HGBO,HGAW,HGFC,HGAC)

ガンプラレビュー(HGBF,HGBD)

ガンプラレビュー(RG)

ガンプラレビュー(旧キット)

ガンプラレビュー(その他)

ガンプラレビューまとめ

ガンプラ製作/改造

ガンプラブログコラム

元素記号

バルクオム

タグ

1/144 HGUC Premium Bandai HG [High-grade] HGBF HGGO RG HGPG 1/100 MG HGBD MSD HGBC 1/288 ガンプラコレクション FG MSV ハロプラ HGBO HGCE RE/100

Twitter

Tweets by gundam_perfume

 
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
© 2017 MANA.