ガンダム ガンプラ レビュー

ランタノイドとアクチノイドに分類される周期表の元素記号について解説

ランタノイド アクチノイド 元素 記号 周期表 化学 原子 元素記号
Twitter Facebook LINE
2019.05.142019.03.16

元素周期表のランタノイドとアクチノイドについて、詳しく解説します。

  1. 【周期表/元素記号】ランタノイドに分類される元素記号
  2. 【周期表/元素記号】アクチノイドに分類される元素記号
  3. さらに元素記号や周期表を勉強したいあなたへ
    1. どこから始めたら良いかわからない人へ【入門者レベル】
    2. まずは周期表を理解して、元素記号を覚えよう【高校受験レベル】
    3. 新しい元素記号を覚えて、周期表を拡張せよ【大学受験レベル】
    4. 研究用途で利用される元素記号を学べ【大学レベル】

【周期表/元素記号】ランタノイドに分類される元素記号

  • ランタン(元素記号La,原子番号57)
  • セリウム(元素記号Ce,原子番号58)
  • プラセオジム(元素記号Pr,原子番号59)
  • ネオジム(元素記号Nd,原子番号60)
  • プロメチウム(元素記号Pm,原子番号61)
  • サマリウム(元素記号Sm,原子番号62)
  • ユウロピウム(元素記号Eu,原子番号63)
  • ガドリニウム(元素記号Gd,原子番号64)
  • テルビウム(元素記号Tb,原子番号65)
  • ジスプロシウム(元素記号Dy,原子番号66)
  • ホルミウム(元素記号Ho,原子番号67)
  • エルビウム(元素記号Er,原子番号68)
  • ツリウム(元素記号Tm,原子番号69)
  • イッテルビウム(元素記号Yb,原子番号70)
  • ルテチウム(元素記号Lu,原子番号71)

ランタノイドとは、原子番号57から71、すなわちランタンからルテチウムまでの15種類の元素の総称です。

スカンジウム、イットリウムと合わせて、希土類元素と呼ばれるので、一緒に覚えておきましょう。

ランタノイドは全て第6周期に属す元素です。

f軌道の電子が占有される元素 (fブロック元素)であり、最外殻の5d,6s軌道の電子配置が似ています (5d16s2もしくは6s2)。

そのため、化学的性質が似ていて、ランタノイドという1つのグループに分類されているのです。

【周期表/元素記号】アクチノイドに分類される元素記号

  • アクチニウム(元素記号Ac,原子番号89)
  • トリウム(元素記号Th,原子番号90)
  • プロトアクチニウム(元素記号Pa,原子番号91)
  • ウラン(元素記号U,原子番号92)
  • ネプツニウム(元素記号Np,原子番号93)
  • プルトニウム(元素記号Pu,原子番号94)
  • アメリシウム(元素記号Am,原子番号95)
  • キュリウム(元素記号Cm,原子番号96)
  • バークリウム(元素記号Bk,原子番号97)
  • カリホルニウム(元素記号Cf,原子番号98)
  • アインスタイニウム(元素記号Es,原子番号99)
  • フェルミウム(元素記号Fm,原子番号100)
  • メンデレビウム(元素記号Md,原子番号101)
  • ノーベリウム(元素記号No,原子番号102)
  • ローレンシウム(元素記号Lr,原子番号103)

アクチノイドとは、原子番号89か103、すなわちアクチニウムからローレンシウムまでの15種類の元素の総称です。

アクチノイドは全て第7周期に属す元素です。

f軌道の電子が占有される元素 (fブロック元素)であり、最外殻の6d,7s軌道の電子配置が似ています (6d17s2、6d27s2、もしくは7s2)。

そのため、化学的性質が似ていて、アクチノイドという1つのグループに分類されているのです。

アクチノイド全てが放射性物質です。

特にネプツニウム以降の元素は自然界には存在しない人工元素です。

さらに元素記号や周期表を勉強したいあなたへ

高校受験→大学受験→大学(学部)→大学院(研究室)レベルまで、4段階に分けて詳しく解説していきます。

どこから始めたら良いかわからない人へ【入門者レベル】

元素記号について東大生が詳しく解説! ~周期表の覚え方や元素記号の分類、詳細情報まで~

まずは周期表を理解して、元素記号を覚えよう【高校受験レベル】

元素記号と周期表を暗記法・語呂合わせの覚え方を解説
元素周期表の元素記号を周期ごとに分類して解説
元素周期表の元素記号を族ごとに分類して解説

新しい元素記号を覚えて、周期表を拡張せよ【大学受験レベル】

常温での状態(気体・液体・固体)で元素記号を分類
金属元素に分類される元素記号をまとめて解説
典型元素に分類される元素記号を解説

研究用途で利用される元素記号を学べ【大学レベル】

ランタノイドとアクチノイドに分類される元素記号について解説
自然界には存在しない人工元素に分類される元素記号を解説
これであなたも周期表と元素記号マスターですね!
ユタカです。高校時代に有機化学の面白さに魅了され、化学に目覚めました。アメリカの大学に留学し、化学専攻で卒業。日本に帰国後、東京大学大学院にて工学系修士を修了。大学院を卒業後、化学メーカーに勤務し、化学の知識を活かした仕事を楽しんでいます!



元素記号
スポンサーリンク
シェアする
Twitter Facebook LINE
Gundam perfumeをフォローする
Gundam perfume
 

関連記事

元素記号

ヘリウム(元素記号He,原子番号2)の特性について解説

元素記号

白金(元素記号Pt,原子番号78)の特性について解説

元素記号

鉛(元素記号Pb,原子番号82)の特性について解説

元素記号

ツリウム(元素記号Tm,原子番号69)の特性について解説

元素記号

アルゴン(元素記号Ar,原子番号18)の特性について解説

元素記号

エルビウム(元素記号Er,原子番号68)の特性について解説

スポンサーリンク
元素周期表の元素記号を族ごとに分類して解説
自然界には存在しない人工元素に分類される周期表の元素記号を解説
ホーム
元素記号

アムロ、検索いきまーす!



Language

  • 日本語
  • English

カテゴリ

ガンプラレビュー(HGUC)

ガンプラレビュー(HG00,HGBO,HGAW,HGFC,HGAC)

ガンプラレビュー(HGBF,HGBD)

ガンプラレビュー(RG)

ガンプラレビュー(旧キット)

ガンプラレビュー(その他)

ガンプラレビューまとめ

ガンプラ製作/改造

ガンプラブログコラム

元素記号

タグ

1/144 HGUC Premium Bandai HG [High-grade] HGBF HGGO RG 1/100 MG HGPG HGBD MSD FG ガンプラコレクション 1/288 HGBC MSV ハロプラ HGBO HGCE RE/100

Twitter

Tweets by gundam_perfume

 
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
© 2017 MANA.