※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

フェイスパック おすすめ 人気 ランキング 保湿 スキンケア

口臭が気になる40代・50代におすすめの歯磨き粉

「最近、家族や友人との会話が弾まない・・・」

「孫に『おばあちゃん臭い!』って言われちゃった。」

もしかしたら、それって、「口臭」のせいかもしれません。

年齢を重ね、40代・50代となってくると、口臭で悩む人が増えてきます。

そこで、口臭に悩むあなたのために、口臭の原因と対策、おすすめの歯磨き粉を解説します。

  1. 40代・50代の口臭の原因と対策
    1. 40代・50代の口臭の原因
      1. 40代・50代の生理的口臭の原因
      2. 40代・50代の病的口臭の原因
    2. 40代・50代の口臭の対策
      1. 【40代・50代の口臭の対策1】歯磨きを1日に2~3回する
      2. 【40代・50代の口臭の対策2】舌磨きで舌苔を取り除く
      3. 【40代・50代の口臭の対策3】ガムを噛む
  2. 口臭対策の歯磨き粉を選ぶ時のポイント
    1. 【口臭対策の歯磨き粉を選ぶ時のポイント1】医薬部外品であること
    2. 【口臭対策の歯磨き粉を選ぶ時のポイント2】有効成分の種類
    3. 【口臭対策の歯磨き粉を選ぶ時のポイント3】無添加であること
  3. 口臭が気になる40代・50代におすすめの歯磨き粉
    1. 【口臭が気になる40代・50代におすすめの歯磨き粉1】ルブレン
    2. 【口臭が気になる40代・50代におすすめの歯磨き粉2】薬用オーラクリスター・ゼロ

40代・50代の口臭の原因と対策

ルルルン 保湿 フェイスパック おすすめ 人気 ランキング プチプラ スキンケア 頻度 時間 タイミング 順番 使い方

40代、50代の口臭と言っても、種類はさまざまです。

口臭の原因と対策について解説していきます。

40代・50代の口臭の原因

老人 おばさん くさい 臭い

40代、50代の口臭の原因について解説します。

原因は、大まかに「生理的口臭」と「病的口臭」に分けられます。

40代・50代の生理的口臭の原因

生理的口臭は、人が生活していれば自然と出てしまう口臭のことです。

特に病気というわけではないので心配しないでくださいね。

生理的口臭は、以下の4種の要因により引き起こされます。

  • 舌苔(ぜったい): 加齢によって舌の上にたまりやすくなる白いカスのこと。
  • 口の乾燥: お口の中の唾液が少なくなり細菌が繁殖し、口臭につながります。
  • 飲食: ニンニクやキムチなど、臭いの強い食べ物で一時的に口臭が強くなります。
  • 歯垢: 歯磨きを怠り、溜まった歯垢から細菌が繁殖して、口臭が発生。

これらは人が生活していれば必ず溜まっていくものなので、日々のケアが大事です。

40代・50代と歳を重ねていくと、こう言った口臭の原因が治りにくくなるので、口臭で悩む人が多いのです。

40代・50代の病的口臭の原因

病気が原因で口臭が発生することもあり、これを「病的口臭」と言います。

様々な病気が原因になりますが、90%以上は「歯周病」「虫歯」などのお口の病気によるものです。

歯周病や虫歯を歯磨きなどの適切なオーラルケアで予防することによって、病的口臭を防ぐことができます。

40代・50代の口臭の対策

老人 おじさん ガッツポーズ

40代・50代の口臭はどのように対策したら良いのでしょうか?

「歯磨き」「舌磨き」「ガム」という、今日からでもできる3つの対策を紹介します。

【40代・50代の口臭の対策1】歯磨きを1日に2~3回する

女性 歯磨き 外国人

何と言っても一番大事なのは歯磨きです。

理想的には毎食後、きちんと歯磨きをすることでかなりの口臭が防げます。

1本1本の歯をしっかりと磨き、食べ物のカスを残さないことが重要です。

発泡剤フリーの歯磨き粉を使うと、歯をよく見ながら丁寧に磨けるのでおすすめです。

【40代・50代の口臭の対策2】舌磨きで舌苔を取り除く

オーラパール 薬用 歯磨き粉 口コミ

舌苔も口臭の原因になりますので、舌磨きも重要です。

注意したい点は、歯磨きとは頻度が違うこと。

歯磨きは毎食後、1日に2~3回が理想ですが、舌磨きは1日1回で十分です。

起床時に舌磨きするのが最も効果的です。

専用の舌ブラシか、柔らかいスポンジブラシを用いて、優しくブラッシングしてあげましょう。

【40代・50代の口臭の対策3】ガムを噛む

ガム

お口の中の唾液が少なくなると口臭の原因になります。

ガムを噛むことで唾液が出やすくなり、お口の乾燥を防ぐことができます。

歯磨きや舌磨きよりもお手軽なので、是非取り入れたいお口ケア習慣です。

唾液が出ることで細菌の繁殖を防ぐことができ、舌苔や歯垢ががたまりにくくなるので一石二鳥でおすすめです。

口臭対策の歯磨き粉を選ぶ時のポイント

使い方 頻度

口臭対策に効果的な歯磨きですが、その時に使う歯磨き粉は、どのような点に注意して選べば良いのでしょうか?

3つに絞って、選ぶ際のポイントを解説します。

【口臭対策の歯磨き粉を選ぶ時のポイント1】医薬部外品であること

医薬部外品 データ 化粧品

一口に歯磨き粉と言っても、「医薬部外品」「化粧品」「雑貨」に分類されます。

医薬部外品は、お薬(医薬品)に近い商品のことで、「国に効果が認められた歯磨き粉」です。

商品名に「薬用」とついているか、パッケージのどこかに「医薬部外品」と書かれているのでわかりやすいですよ。

化粧品や雑貨の場合は表示していないメーカーが多いので、何も書いていなかったら医薬部外品ではない、と思った方が無難です。

ちなみに、全ての医薬部外品の歯磨き粉が口臭に効くわけではありません。

医薬部外品の効果効能は「歯を白くする、口中を浄化する、ムシ歯を防ぐ、口臭を防ぐ、歯のヤニを取る、歯垢を除去する、歯石の沈着を防ぐ」など様々です。

きちんと、「口臭を防ぐ」効果のある医薬部外品を選ぶようにしましょう。

医薬部外品と化粧品の違いについて、さらに詳しく知りたいあなたはこちらも要チェック!

歯磨き粉の「医薬品」「医薬部外品」「薬用」「化粧品」の違いとは?
「医薬部外品とか薬用の歯磨き粉って何がすごいの?」「歯磨き粉は毎日使うものだから、きちんと効果のあるものを使いたい」と、歯磨き粉選びでお悩みのあなた!そんな美意識が高いあなたのために、1000以上の商品開発に携わった、元化粧品研究員メーカー...
gundam-perfume.com
2019.07.15

【口臭対策の歯磨き粉を選ぶ時のポイント2】有効成分の種類

フェイスパック おすすめ 人気 ランキング 保湿 スキンケア

どの歯磨き粉でも成分が大事なのは間違いありませんが、特に「医薬部外品」では成分が大事です。

なぜなら、医薬部外品では全ての成分に「配合目的を記載しなければいけない」からなのです。

化粧品や雑貨などでは、「意味はないけど、イメージがいいから◯◯エキスを入れよう」といって、やたらとエキス類を配合するようなものも見受けられますが、医薬部外品はそうはいきません。

「保湿剤」「清掃助剤」「着香剤」など、成分の配合目的をきちんと確認するようにしましょう。

【口臭対策の歯磨き粉を選ぶ時のポイント3】無添加であること

フェイスパック おすすめ 人気 ランキング プチプラ スキンケア 無添加 フリー

毎日使うものですから、安心安全な歯磨き粉を使いたいですよね。

危険な物質が配合されていない、無添加の歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。

とはいえ、無添加と言っても様々な種類があるので、きちんと理解した上で選ぶことが重要です。

無添加の歯磨き粉については下記記事で詳しく解説していますので併せてご覧ください。

無添加歯磨き粉のおすすめ3選~ホワイトニングも出来て高性能~
「歯磨き粉は毎日使うものだから、安心・安全なものを選びたい」「無添加の歯磨き粉は体に良さそう」と、無添加歯磨きを選ぶ女性が増えていますが・・・無添加の本当の意味、あなたはご存知ですか?この記事では、無添加の意味と、おすすめの無添加歯磨き粉を...
gundam-perfume.com
2019.07.11

口臭が気になる40代・50代におすすめの歯磨き粉

口臭が気になる40代・50代におすすめの歯磨き粉を、厳選して2つご紹介します!

スッキリ爽やかな息を手に入れて、生き生きとした生活を取り戻しましょう!

【口臭が気になる40代・50代におすすめの歯磨き粉1】ルブレン

ルブレンは「口臭を防ぐ」効果とオーガニック成分にこだわった、医薬部外品の歯磨き粉です。

パッケージもコスメのようなおしゃれなボトルで、「親子二代で使っています!」という口コミも多数ある人気商品です。

歯磨き/舌磨きに使えるのはもちろん、時間がないときは、お口にシュッとスプレーして吐き出すだけでもOKな、マルチに活躍してくれるアイテムです。

公式サイトで詳細を見る

【口臭が気になる40代・50代におすすめの歯磨き粉2】薬用オーラクリスター・ゼロ

「薬用オーラクリスター・ゼロ」は、口臭ケアの効果に特化した医薬部外品の歯磨き粉です。

口臭三大悩みの、「腐った卵のような悪臭」「血なまぐさい悪臭」「生ごみのような悪臭」への効果が証明されています。

ご家族やお友達からに「口が臭いかも」と思われたくないですものね。

口臭ゼロでスッキリ爽やかな印象を目指しましょう!

公式サイトで詳細を見る

フェイスパック

古い記事へ新しい記事へ
参考リンク
政府広報オンライン
国民生活センター
厚生労働省
消費者庁
日本皮膚科学会
東京都皮膚科医会
日本臨床皮膚科医会
日本痤瘡研究会
日本美容皮膚科学会
 
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
© 2017 MANA.
 

コメントを読み込み中…
 

    ​